お問合せ 070-4415-1013

介護・福祉タクシーの予約ならラクダン|車椅子やストレッチャー対応

介護・福祉タクシーについて
介護・福祉タクシー

高齢者や身体障害者などの介護が必要な方を移動させるための予約制タクシーで、車椅子ストレッチャーに対応した車両を使用しています。
車椅子車椅子
ストレッチャーストレッチャー
ストレッチャー対応の介護タクシー車両のイラスト特別な車両
介護福祉関連の資格のある運転手が介助を行いながら、安全かつスムーズな移動をサポートするサービスとなっています。

運転手が介護福祉関連の資格を持っておらず、乗降介助を行わないタクシーを「福祉タクシー」と呼ぶ場合もあります。

また、行政機関は高齢者・障害者向けの福祉系移送サービスをまとめて「福祉タクシー」と呼ぶこともあります。

介護保険が適用されるタクシーを「介護保険タクシー」と呼びます。
要介護1以上の認定を受けた方でケアプランに基づいて利用できます。
ケアプラン
介護保険タクシーは通院や選挙投票などの「日常生活または社会生活に必要な行為に伴う外出」に限られ、家族は同乗できません。
介護保険の適用対象となるのは介助サービス費用のみで、運賃や車椅子などの資機材のレンタル費用は全額自己負担となります。

介護保険を利用しない介護・福祉タクシーは、介護認定は必要なく、利用に関しても制限がなく、家族も同乗可能です。
車両の仕様:
介護タクシーは、車内に車椅子やストレッチャーを載せることができるスペースや、乗降しやすいスロープやリフトが装備されています。
一方、一般的なタクシーは、車内に車椅子を載せることができない場合があります。


介助サービスの提供:
介護福祉関連の資格を持った運転手が必要に応じて、車椅子の乗り降りや移動などの介助サービスを提供することができます。
介助サービス介助サービス
一方、一般的なタクシーでは、運転手はあくまで車を運転するだけであり、介助サービスを提供することはできません。


料金体系の違い:
一般的なタクシーのメーター料金と異なり、介護タクシーは、タクシーの運賃に加えて、介助費用や車椅子やストレッチャーなどの資機材のレンタル費用がかかります。
車椅子車椅子
ストレッチャーストレッチャー
運賃については、「距離制運賃」や「時間制運賃」などの独自の料金体系を導入しています。
また、一人で対応できない介助が必要な場合の追加スタッフ料金や看護師さんやヘルパーさんの同乗が必要な場合の追加料金も別途かかる場合があります。
ご利用前には、合計でどれくらいの費用がかかるのか確認しておくことが重要です。


予約方法:
一般的なタクシーと異なり、介護タクシーは予約が必要で、予約時に車椅子やストレッチャーなどの使用有無や介助サービスの必要性を伝える必要があります。
福祉に適した車両仕様:
介護タクシーは、車いすやストレッチャーに乗ったまま乗車できるため、高齢者や身体障害者、病気やけがをした人などが一般のタクシーよりも利用しやすいです。また、スロープやリフトが装備されているため、乗降の時間が短縮され、ストレスなく利用できます。
ラクダンで探せるスロープ付き福祉タクシースロープ
ラクダンで探せるリフト付き福祉タクシーリフト
介助可能な運転手:
介護タクシーの運転手は、福祉に関する知識や技術を持っているため、車両に対する介助やサポートが可能です。
また、介護施設内の付き添いができる事業者もあります。


安全かつ丁寧な運転:
介護福祉関連の資格を持った運転手が運転するため、安全かつ丁寧な運転が期待でき、利用者にとって安心感があります。


レンタル器具の提供:
車いすやストレッチャー、移動中の酸素吸引や点滴のための器具をレンタルできる事業者もあります。


様々な場面で利用可能:
介護タクシーは、介護施設や病院への移動や通院、買い物や冠婚葬祭など、様々な場面で利用できます。
ご家族の同乗もできるため、みんなで一緒にお出かけといったご利用も可能です。
お花見
Q1.介護・福祉タクシーとは何ですか?
車いすやストレッチャーをご利用の方、高齢者や障がいのある方が、安全・快適に外出できるよう設計された、予約制の福祉対応タクシーです。
Q2.誰でも利用できますか?
介護認定の有無に関わらず、必要とされる方ならどなたでもご利用いただけます。
家族やケアマネージャーの代理申し込みも可能です。
Q3.利用料金はいくらですか?
各事業者によって異なりますが、ラクダンでは複数の事業者から料金の見積りを受け取り、比較して選ぶことができます。
Q4.介護保険や福祉タクシー券は使えますか?
一部の事業者では介護保険や自治体発行の福祉タクシー券が使える場合があります。
申し込み時にご希望を記載ください。
Q5.家族や付き添いも同乗できますか?
はい、多くの福祉タクシーでは付き添いの方の同乗が可能です。
ただし人数制限があるため、事前に確認をおすすめします。
Q6.どんな場面で利用できますか?
通院・転院・買い物・法事・旅行など、日常生活の移動やイベントの付き添いなど幅広くご利用いただけます。
Q7.予約はどれくらい前にすればよいですか?
可能であれば1週間前、遅くとも数日前の予約がおすすめです。
特に平日の午前中は利用が集中しますので、予定が決まり次第予約されることを強くお勧めします。
当日や前日でも対応可能な場合もあります。
Q8.どのような車両がありますか?
車いす対応車両、ストレッチャー搭載車両、リフト付き車両などがあります。
必要に応じた車両を選べます。
Q9.運転手は介助してくれますか?
はい。
介護資格や福祉輸送の講習を受けたスタッフが乗降・移動のお手伝いを行います。
Q10.ラクダンの利用には会員登録が必要ですか?
はい、見積り依頼・事業者とのやり取りのために、初回に簡単な登録(メールアドレスなど)が必要です。
登録は無料です。
ご案内
ラクダンについて
ヘルパーについて
介護・福祉タクシーについて
よくあるご質問